陳腐 2

back|next

翌日。購買部のサンドイッチを抱えたあいつが、めざとく俺を発見してきた。
「あれ、設楽先輩! もしかして、いま登校ですか?」
「ああ」
本当は休んでも良かったんだけど、なんとなく登校してしまった。朝一番の飛行機に乗ってとんぼ帰りするという父と一緒に、俺もこっちに戻ってきていた。午後の授業は寝るつもりで、放課後ピアノを弾きにきたようなものだ。我ながらバカじゃないかと思う。疲れて口も聞きたくないのに。動かずにはいられない。

「もしかして、午前中具合が悪かったりしたとか……?」
「違う。家の用事だ」
実際には祖父に叱られに行ったんだ。それもわざわざ飛行機で。辺鄙な旅館まで。バカげてるだろ? などとは言えず、曖昧にごまかした。
「大変ですね。あ、そうだ。もしお昼まだだったら、これ食べますか?」
「いらない」
おまえの昼食じゃないのか、それ。そういうノリで行動してると、いつか痛い目見るぞ。痛い目ってなんだ。ああもう、頭が全然回っていない。
「じゃあな」
「あ、はい。気をつけて」
階段で別れて、あいつは2階、俺は3階へ上っていった。さっきは「設楽先輩」と呼びかけられた。昨日、電話で名前を呼ばれたような気がしたけど。空耳だったのかも知れない。階段の途中で立ち止まって、後を振り返って見たけれど、あいつの姿はもうなくなっていた。



放課後。担任から進路指導を受けてから、いつものように音楽室にピアノを弾きに来た。
進路指導は思いのほかあっさり終わった。俺がまだ進路については考え中であることを告げると、担任は心得た顔で音楽大学への推薦入学を勧めてきた。家を継ぐにしろ大学は出ておく必要があるだろうと率直に言ってきたので、こちらもさほど癇に障らなかった。とはいえ両親も祖父も、俺に家業を継がせる気はまるでないだろう。人には向き不向きがあるし、俺以上に彼らの人を見る目は厳しい。

昼からの授業を完全に寝て過ごしたおかげで、疲れはだいぶ軽くなったように思える。でもピアノを弾きながら、「どうして授業中ってあんなによく眠れるんだ」などとどうでもいいことが頭に浮かんで、ひどく散漫になっている自分に気付く。気が滅入っていたから、昼にあいつの顔を見ることができたのはラッキーだった。

  ・
  ・

昨夜。父と俺は夜更けに山奥の旅館についた。待ちくたびれた祖父が温泉に浸かり行ったというので、その間に夕食を済ませて、彼が戻るまでは"自由行動"になった。
自由行動と言われても、いったいどうしろっていうんだ。暇すぎる。あまりにも手持ちぶさたで、旅館の中をうろつくしかない。ひなびたところにある温泉の割に、館全体の調度や雰囲気は落ち着いて上品な趣があった。広い庭に桜の木があって、赤みがかった枝の先がまだ花が完全に開ききっていないことを物語っている。宿泊客が夜でも眺めを楽しめるようにとの配慮だろう、ここも木の根元からライトで照らされていた。

「へえ……。こっちはまだ二分咲きくらいか?」
外履きに履き替えて、近くの桜の下に行ってみると、街で見る桜とは少し雰囲気が違った。花があっさりした造りで少し小さめだ。あいつと見た森林公園の桜と、送りつけられた写真の夜桜と、目の前の花を比べていることに気付く。あいつはずいぶん楽しそうにはしゃいでいた。家族と食事に行くって言ってたよな。不思議な符合を感じて、そのことに意味を求めようとする愚かさを受け入れる。

「聖司。お祖父様がお戻りになった」
「いま行く」
中から父が呼んできた。俺はまだ咲き始めたばかりの夜桜に自分の心が動かないことを確認して、なんとなく幹に手を触れて揺すってみた。当然花びらが散るはずもなく、つまらない気分で庭を後にした。

設楽の家は昔から過保護な割に放任で、家族のそれぞれが自分のしたいことを好き勝手にしているように見える。俺が見る限り祖父はそれを体現する最たる人物だ。
失敗や逃げを軽蔑しないが、意志の所在をはっきりさせない卑怯を嫌う。そしてどんな相手にも誠実であれと言う。無論商売事が絡むとそんな悠長な主張ばかりをしていられるはずがないから、そこは実務を担当してくれる人たちが、臨機応変にやっているんだろうけど。

祖父との面会は深夜になった。
奥まった座敷で父と祖父は二言三言挨拶を交わして、その後父は部屋を出ていった。その間、俺は何も話していない。段取りが事前に打ち合わせ済みということが分かりやすくて助かると、内心で負け惜しみを思った。分かりやすいも何も、呼び出された理由に心当たりはひとつだけだ。

「聖司、おまえは高校を卒業したらどうするのだね」
思っていたよりもずっと、祖父は静かに俺を問いただした。学校の進路相談をすっぽかして逃げたことも、両親から聞いて知っているのだろうなと思った。
答えを心に問うてみても、明確なものが何も返ってこない。だけどこのままずっと黙っているわけにもいかない。疲れて眠い。

「考えてる」
どうしたいかもはっきりしないのに、どうするかなんて言えない。正直に答えると、祖父はわずかに眉を動かした。この答えではどうやらご満足いただけないらしい。まあ、それはそうか。
「どうするのか」と聞いてくるのがこの人らしいと思った。父ならおそらくまず「どうしたいか」と尋ねてくる。でも人に求める根本的な資質はどちらも同じだ。他人に、そして自分自身に誠実であれば良いと言うだろう。言葉では簡単だけど、実践は難しく、しかも確かめる術がない。自分と他人の優先順位は? 人として正しいことだとは思うけれど、漠然としすぎていて具体的な悩みにはまるで役に立たないことは、身を持って知っている。
「答えを先延ばしにするなら、大学には行くことだ」
長い沈黙のあと、唐突に祖父が口を開いた。
「考えてるって、ちゃんと答えただろ」
「迷ったときには、選択肢が多そうな道を選びなさい」
「ああ、なるほど。つぶしがきくからか?」
また"選択肢"だ。そんなもの――。だいたい『良い可能性がたくさん選べそうな道』なんてものがどこに転がっているか嗅ぎつけられるぐらい、目先が利いて器用だったなら、あんたの孫は今こんな風にみっともなく迷ってなんかいないんじゃないか?

「ふむ」
祖父は顎に軽く手をやって、深い皺の刻まれた頬を緩ませた。目尻が下がって、そうしていると人並みに人の良い老人に見える。でもその表情とは裏腹の挑発を強く感じる。そうやって俺の反骨を煽って、揺さぶりをかけているのがわかる。「選択肢が多そうな」なんて陳腐で正しいことをわざわざ言ってみせるのは、その反対を選ぶ気概を俺に忘れさせないためなんだろう。
「聖司、おまえはつぶしがきかない人間だ。何を考えているかは聞かないが、その認識はあきらめたほうがいいな」
「そんなもの、もともと持ってない」
限定された使い方しか出来ない人間。そう決めつけて、まだ煽るのか。にらみ返すと祖父は緩ませた頬を引き締めて、「下がってよし」と低い声で言った。
助かった。余計なことを言われない内に部屋を出て、一息つくためにロビーまで行くと、すぐに父と顔を合わせた。彼は旅館備え付けの浴衣と羽織を身につけて、ソファですっかりくつろいだ様子だった。

「お先に。話が済んだなら、聖司も温泉に入ってゆっくりするといい。今日は学校もあって疲れただろう」
「父さんのおかげで余計に疲れた」
労いの言葉が出る前に、思わず文句を言っていた。俺はいつ父が「冗談だ」と種明かししてくれるか期待していたのに、本当に本気で道に迷うなんて思いもしなかった。どこだかさっぱり分からない山林に迷い込んだ俺たちは、結局祖父の使いに回収されて、この旅館まで到着していた。
「ははは。お互いにスリリングな体験ができたじゃないか」
「もう二度とごめんだ。毎日仕事で疲れてるくせに、どうして自分で運転しようなんて思ったんだよ……。本気で理解できない」
「たまには聖司にいいところを見せたかったんだよ。心ならずも、失敗してしまったけれどね」
父がおどけた調子で肩をすくめた。
「なに言って――。……もしわざとだったら、本気で軽蔑する」
「わざと……? どうしてそう思う?」
俺の質問には答えないで尋ねるのか? 自分の父が自分を裏切ったなどと考えたくもなくて、黙るほかなかった。しばらく俺の返事を待ってから、父は穏やかに口を開いた。
「どんなことからも教訓を得られるのは、聖司が謙虚な証拠だ。だがあまり父さんを見くびられるのも困るね。君に反発されてしまったら、君の心に私の気持ちは届かない。私は君の人を見る目が確かなことを、いつも忘れていないつもりだ」
「……ごめん。ひどいことを言った」
「なんの。聖司が理解してくれて嬉しいよ」
本気で失敗したと言われて喜ぶのも変だと思いつつ、素直に失礼を謝罪した。
挑戦は成功しないこともある。父のような大人でも、子どもに格好をつけたいと思うことがあるのか。誤解を糺す態度。他人の過失への寛容。――自分の失敗を認めて、それからどうするか。

「ところで、明日はどうするの。当然向こうに戻るんだろ? ドライブも十分堪能させてもらったし、俺も早く帰りたい」
「そうだね、朝一番で。チケットと飛行場までの車の手配は済んでいるよ」
「運転手は?」
うんざり顔をしているだろう息子に聞かれて、父は苦笑を返してきた。
「確かな人にお願いした。再挑戦はまた折りをみてだな。そのときはまた聖司につきあってもらおう」
「――喜んで」
やっぱり諦めないんだな。予想通りでなんとなく頬が緩む。
すべての事象が自分のために起こっているわけではないと理解しているはずなのに、なんでも自分の経験や状況と照らし合わせて、それどころか勝手に結びつけて判断の材料にしてしまう。何かに縛られていると思いこんで、縛っているのが自分の考え方だと気付けないのは間抜けすぎる。

「疲れているところ、引き留めてしまったね。さあ、温泉に行っておいで」
「温泉を喜ぶのは、女子どもと年寄りだけだろ」
偉そうに言って返すと、父はちょっと驚いた顔をして見せて、すぐに声を出して笑った。
「はは、なるほど。では、ご自由におくつろぎを」
「――もういい。じゃあ、行くから」
なんなんだ、その微笑ましそうな顔は。中途半端にからかわれるぐらいなら、まだ「子どものくせに、なにを言ってるんだ」と笑い飛ばしてもらったほうが恥ずかしくなかった。してもらうことばかり考える思考が、子どもである何よりの証拠だ、と気付くのがいつも一歩遅くてうんざりする。
父と別れて温泉に行くと、平日の深夜ということもあって、湯船はほぼ貸し切りの状態だった。
「せめてこの匂いがなければな……」
有効成分がどうとか言われても嫌なものは嫌だ。
湯あたりする前に入浴を済ませて、その夜はすぐに寝床に潜り込んだ。

  ・
  ・

今日はピアノに集中するのにずいぶん時間がかかった。指の状態が良くなってきたあたりで、なんとなく演奏を止める。別にあいつのことを待っているわけじゃない。心の中で言い訳を始めたことに気付いて、頭を切り換えようと視線を外に向けた。窓から春の陽気が差し込んでいる。カーテンが微妙に揺れて、風が強いことを知らせてくる。薄桃色の花びらが空に舞う風景が、自然と思い浮かんだ。

脳裏によぎった景色が消えてしまわないうちに、手を鍵盤の上におき、間を置かずに弾き始めた。音楽室に音が鳴り響く。目に見えない波は人の身体に微弱な振動として伝わって、時にはその心を震わせることすらあるけれど、発生源である楽器は心を持たない。源の最も側近くにあってその虜となった者が、主人面して、我が物顔で、手柄を独り占めしようとする。小さな子どもが木の幹に取り付いて揺らし、花を散らすように。

「設楽先輩。今日はもうお終いですか?」
窓辺で風に当たっていると、あいつが音楽室に来て残念そうに肩を落とした。制服の袖に執行部の腕章がついている。そろそろ下校の放送が近いのに。本当に物好きな奴。

「1曲だけな」
「え?」
「写真もらっただろ。その礼に」
どちらの腕も未熟で、出来上がりの不細工さも同じようなものだけど、こいつの姿勢は俺よりよほど真剣だ。礼として見合うとは思っていない。ただ他に返すものが何もないんだ。俺のために憎まれ役を引き受けて、「つぶしがきかない」などと言った祖父のことを、ちらと思い出す。彼は早朝に発つ父と俺のためにわざわざ起きてきて、優雅に茶を点ててくれた。本気でありがた迷惑だったけど、彼の好意は――、いや、家族への好意以上の親愛の情を彼が伝えたがっていることに、それまで俺は気付かなかった。余計に叱られるのが嫌で、必要以上にそっけなく接したことをまともに謝れないまま、祖父とは別れた。
こんな不甲斐ない状態で、他人の目に、彼女の目に自分がどう映るか知りたいとは言えない。聞くまでもない。
悔しくて歯痒い気持ちを、「いまはまだ」と言い換えて楽になりたいと思った。けれどその言葉を使っていいのは、立ち止まることを止めた者だけだ。

ピアノのほうに移動していくと、あいつが俺に近づいてきて、どこか興奮した様子で「ほんとにいいんですか」なんて言ってきた。いいから言ってるんだろ、とうんざり返してしまう前に、窓から暖かい風が入りこんでくる。彼女の歓声が、その関心が別に移ったことを知らせてくれた。
「わあ、今日はとってもいい風が吹きますね」
「そうだ。写真の感想、言ってなかった」
ふと思い出して口に出したら、あいつが興味津々の表情になった。

「え? え? あの、どうでしたか?」
「夜桜もいいな」
「はい。そうですよね!」
と言った後、あいつは俺の感想がそれで終わりだと察して、「え? それだけ?」と言いたそうに首を傾げた。悪かったな。他になにも思い浮かばなくて。
切りそろえられた髪が重力に逆らわず流れていくのに見とれていた。単にキレイだと思っただけで、別にやましいことを考えたわけでもないのに、おまえがメールで書いてきたように、いつか一緒に夜桜見物できたらいいなとは言えなくなった。

「じゃあ、弾くから」
「あ、はい。なら、わたし――」
「好きなところで聞けよ。どこで聞いたって、どうせそんなに変わらない」
この音楽室の中は、おまえが言葉にできなかった言葉を借りれば、たぶん桜の木の下みたいなものなんだろう? だからきっと「俺も花吹雪が好きなんだろう」と感じたんだ。そこまで想像して、俺はそんなに感傷的に見えるのかと驚いた。陽気ボケした奴に尋ねても満足な話が引き出せるとは思えないから、答えが正しいか確かめたいと思う気持ちを閉じる。

「えー、結構違いますよ」
あいつはさも不満げに口を尖らせた。結構ってなんだよ。理由を聞いても「なんとなく」としか答えられない奴のくせに。
「俺にしてみれば同じだ」
「わたしは違いますから、気分によって場所を変えたいです」
ピアノのことで自己主張してきたことに驚いて見ると、あいつは恥ずかしそうに顔を赤らめて、慌てて付け加えてきた。
「その、聖司先輩の気分も気にします。できるだけ。わたしがわかる範囲ですけど!」
「俺の気分なんてわからなくていい」
「え、でも。設楽先輩は、割とわかりやすいですよ?」
わかりやすくて悪かったな。おまえははっきり言って落ち着きないぞ。どっちで呼ぶのかはっきりしろよ。おかげで突っ込む機会を失った。別に名前で呼ばれても構わないからって――。
考えてみれば、どちらで呼ばれても構わないなら、わざわざ親切に教えてやる必要もないじゃないか。バカじゃないのか。
「おまえが鈍くてとろいから、こっちは親切にならざるを得ないんだよ」
「えー。親切って……」
「うるさい」
俺がピアノの前に座ると、あいつはピアノに取り付くように寄ってきた。意味もなくにこにこしてるから、目を合わせにくい。こんなに近くに来ると思わなかったから、少し驚いてもいた。いったい今はどういう気分なんだろう、とぼんやり考えながら、いつもの曲を鳴らし始める。

"花吹雪は音楽に似ているか?"
人は"桜"で想起する様々なイメージを実物の桜に託して、本当は虚像のほうを見ている。目に映るのはありふれた公園の花でも、心は違うものを映している。
主観はどうでもいい。俺の答えは見つからなくてもいいから、せめてこいつの目には、満開の桜が風に吹かれて散る様が映るように。願わくば、無粋な子が木の幹を揺する姿が映らないように。
言葉にならない祈りを音に託して。などと思い浮かんで、すぐに消えていった。この言葉が陳腐に感じられるのは、俺がそれを正しいと信じていることに他ならない。

「先輩、どうもありがとうございました」
「ああ」
春の風があいつの髪を揺らすのを幾度となく眺めながら、この日最後の曲を鳴らし終えた。聴き終えた彼女が満足そうに笑いかけてきたことで、俺は自分の心がいくらか軽くなっていることに気がついたのに、それに対する礼は言うことができなかった。

俺が帰り支度を整える間に、彼女は部屋の窓を閉めていた。
「ねえ、先輩。風が弾く楽器があるって知ってますか?」
「風が弾く……ああ、あれか」
唐突な質問に答えが返ってきて嬉しいのか、あいつは跳ねるようにこちらにやってきた。彼女の言う楽器はたぶんハープだ。ピアノとはまったく別モノだけど、ピアノ曲にその名が愛称として使われているものがある。
「ピアノの曲にも、そういうのがあるんですよね?」
どことなくおそるおそるとあいつが聞いてくる。その割に目が妙に輝いていて、怯えていないのがまるわかりなのがいまいましい。おまえは寝ている犬の尻尾を引いて遊ぶ子どもか。ピアノの話題に過敏だといっても、そういう生意気な態度を取られると、反応するのも癪だ。計算だったら褒めてやる。次はひっかからないけどな。
「そういうのって何だよ。リクエストなら受け付けない」
「えー」
思いの外がっかりしているあいつを見て、穿った見方を少しだけ反省した。「俺の気分も気にする」なんて豪語されたばかりだから、からかわれたのかと思った。単に脳天気なだけだと気付いて、寂しいような物足りないような気分を無視する。

「好きなのか?」
12の練習曲 作品25 第1番。自然に吹く風によって音を鳴らす弦楽器「エオリアン・ハープ」の愛称をこの曲に付けたのは、作曲者とは別の奴だ。
「そうですね。好きです。一度ハープで聴いてみたいなって思ってて」
「へえ。確かCDが出てたと思うけど。ハープ用に編曲されてるけどな」
「わわ、そうなんですか! 探してみます」
自分から教えておいてなんだけど、なんとなくむかついてきていた。おまえのその喜びよう、まるでピアノの方が代用品みたいな雰囲気じゃないか? 言っておくがピアノが先だ。別にハープの演奏が嫌いなわけじゃないし、ピアノよりハープのほうが好みに合う奴がいても別におかしくない。家にはCDもあったはずだ。ただ誤った認識をしてるなら、改めさせたいと思っただけだ。
「おまえと話してると疲れる。じゃあ」
「あ、先輩。今日は――」
「車待たせてる。ついでに送ってもらおうと思ってるなら甘い」
先手で帰宅を断った。用事もないし迎えはいらないと言ったのに、昨日は強行軍でしたからと運転手が気を利かせすぎた。実際ひどく疲れていたし、彼が心配する気持ちもわかるから無下に断れなかった。先約を守るのはルールだ。

「そんなことは思ってないですけど。ちょっと寂しいです」
「――帰る」
うまく言葉が出てこなくて、あいつをおいて先に音楽室を出てきてしまった。いきなり寂しいなんて言われても困るだろ。どうしてそう直接的なんだ? あいつにとってはたいした意味じゃないと理解しているつもりでも、不意打ちされると思考が止まる。

「あぁもう!」
廊下の窓には夕暮れの空が映っていた。赤暗い不気味な光を帯びた雲が強い風に押し流されている。たぶん戻っても、あいつに優しくしてやれない。また「いまはまだ」と自分が言いたがっていることに気付く。思いを振り切るように、外で待つ車へ急いだ。

***

自室に戻って書棚から楽譜を一冊取りだした。ピアノの前に座ると、黒光りする脚の側を猫が優雅にすり抜けていく。

「――おい」
ここに居てもいいんだぞ? というからかい半分の気持ちで呼び止めたら、猫は振り向いて一瞥しただけで部屋を出ていってしまった。ちゃんと理解している風に見えるのが面白い。

鍵盤にそっと指を置くと、よそよそしいような感覚が返ってきた。この気持ちをあいつなら「寂しい」と言い表すのか? あいつのことを思い出すのを止めて、指ならしを兼ねてピアノを鳴らし始めた。
家族や家の人たちがこの音色を聞いてどう思うか、気にならないと言えば嘘になる。みっともない姿を見せたくない、という思いもまだ残っている。だけど最近、ようやく飽きて来た気がする。
どちらを先に飽きるか積極的に試していたわけではないけれど、結果を見ればピアノに飽きる気配はこれっぽっちも沸いてこないから、きっとそういうことなんだろう。どちらを選ぶか、なんて分かりきったことだ。嫌いより好きなものを選ぶ。

家でまともに練習するのは、本当に久しぶりだった。久しぶりなうえ、いきなり弾かされた曲に指がとまどっているのがわかる。
そもそも最初に「リクエスト」なんて言い出したのは俺だ。無意識の内に弾きたがって、というより弾きたい理由を無意識に押しつけていただけだ。思うように動かない指が悔しい。旋律がまるで心地よく響かないのがもどかしい。理想として頭の中に思い描いた、この曲の完成した姿に追いつきたいという気持ちが止められない。
不細工な練習を続けながら、立ち止まることにやっと飽きた自分の気持ちを、何度も確かめずにはいられなかった。
今度あいつが、いつかあいつが物欲しそうな顔をしたら、彼女が期待する以上の演奏を聴かせてやれるように。などと言う気には到底なれなくて、我ながらおかしかった。原因は明らかに彼女で、俺が期待したくても諦めていた決着を引き寄せる力を分けてもらった気さえするのに、素直に感謝する気になれないのは何故だろう。

きっと感謝では足りないからだと気付いて、あとはもうピアノに夢中になった。
幾重もの旋律が浮かんでは消えていくこの曲の、音の奔流の中に己を浸して、人として正しくあろうとする心は、陳腐でいじましいと感じながら。

back|next

設楽×主人公 2010/10/21up